開催済み
大学入試サミット2017
大学入試改革における大学、国および中間団体の連携について考える
開催日時: | 2017年3月26日(日) 13:00-17:55 |
---|---|
開催場所: | 千里阪急ホテル(大阪府豊中市) |
対象: | 入試に関係する大学教職員、入試関連団体 |
参加申込: | 要、事前申込み。参加お申込み画面でご登録ください。 |
プログラム: | [招待講演] [事例報告] |
このイベントは終了いたしました。当日の様子は活動報告をご覧ください。
「大学入試サミット2017」の開催について
現在進行中の高大接続改革の実現には、高校、大学、国のみならず、教育関係者を始めとする社会全体の理解と協力が不可欠です。特 に、多面的・総合的選抜への転換を目指す大学入試改革は、個別大学の工夫と努力で可能な部分もあるとはいえ、国の支援と学協会や大学団体及び大学支援組織などの、いわゆる「中間団体」との連携や支援なくしては、実現が不可能です。
そこで、「大学入試サミット2017 」では、入試改革における三者の連携の可能性を探るために、国内外のグッド・プ ラ ク テ ィ ス の 共 有 と 、今後の大学入試改革実現の課題とその解決方策の方向性を探ることを目的として、
大学入試や高等教育改革で重要な役割を果たしている「中間団体」の典型として英国の
The Universities and Colleges Admissions Service(UCAS)、大韓民国の韓国大学教育協議 会(KCUE)か ら ゲ ス ト を お 招 き し 、そ れ ぞ れの組織が果たしている役割についてご講演をお願いしました。加えて、日本については、今回の改革のイニシアティブをとっている文部科学省、また我が国の大学入試において重要な役割を果たしている独立行政法人大学入試センターからもゲストをお招きし、それぞれが大学入試や大学入試改革で果たしている、あるいは、これから果たそうとしている役割についてお話を伺います。
そして、引き続いて個別大学における大学入試改革の取り組みの現状と、国や大学入試センターへの期待を、名古屋大学、京都大学及び大阪大学から報告していただきます。
最後に、登壇者・参加者の間で相互理解を深め、今後の連携関係を強化するための方策や課題について、総括的な討論を行います