高校との連携活動
高大接続部門では、大学進学を希望する高校生や高等学校関係者のみなさんに、大学の教育・研究内容を知っていただくための活動や、意欲的な高校生に早期から大学の研究に触れてもらうプログラム(SEEDS)の提供および探究学習の指導・支援を行っています。

大阪府教育委員会との連携協定に基づく活動
大阪府教育委員会と2012年に締結した高大連携に関する協定に基づき、協定校であるグローバルリーダーズハイスクール(GLHS)10校(北野、豊中、茨木、大手前、四條畷、高津、天王寺、生野、三国丘、岸和田)を対象として、本学の学びを体験してもらう「GLHS阪大ツアー」、課題研究発表会「GLHS合同発表会」、各高校との連携活動を実施しています。
GLHS阪大ツアー
GLHS合同発表会
各高校との連携活動
協定校各校と連携活動を行っています。
- ●大阪府立大手前高校
- 【大阪大学研修(2017~2020年度)】
- ・大手前高校大阪大学研修(2020年12月25日)(報告)
- ・大手前高校サマースクール(2019年8月26日)(報告)
- 【アカデミックライティング講座(2019年度~、年間全6回)】
- ・2020年度 第1回「アカデミック・ライティング概説(オンライン)」(2020年8月5日)(報告)
- ●大阪府立豊中高校
- ・豊中高校学習サポートプログラム(2021年7月8日(2年生)、7月9日(1年生))
- ・豊中高校学習サポートプログラム(2019年7月16日)(報告)
- ●ワールドワイドラーニングコンソーシアム(WWL)構築支援事業への協力
- ・特別講演会(2019年10月26日)「めざすべき社会を考える-経世済民への回帰-」堂目卓生教授(大学院経済学研究科、社会ソリューションイニシアティブ長)@北野高校⇒実施レポート(SSIページ)


兵庫県教育委員会との連携協定に基づく活動
兵庫県教育委員会と2014年に締結した高大連携に関する協定に基づき、協定校20校を対象として連携活動を行っています。
イベント「国際問題を考える日」
兵庫県教育委員会・WHO神戸センター・大阪大学の主催で、毎年、兵庫県の高校生を中心に、国際問題を考えるための講演や高校生によるパネルディスカッション、ポスター発表を実施しています。


大阪教育大学附属高校との連携協定に基づく活動

探究学習に関する連携活動
大阪大学では、「探究」に関連した連携事業を行っています。高校生向けのセミナーや高校教員向けの研修、各学校での探究学習の取り組みに対する教員や学生による指導・助言を行っています。
高校生のためのSDGs@HANDAI
高校教員向け「探究学習指導セミナー」
高校教員を対象として、探究学習の指導に関するセミナーを行っています。毎年8月に入門編、12月に入門編修了者を対象とした応用編を開催しています。
- ●入門編
- ・[20年度・第7回] 2020年12月27日(開催概要)
- ・[19年度・第6回] 2019年8月7~8日(開催概要)
- ・[18年度・第5回] 2019年3月25~26日 *東京開催(開催概要)
- ・[18年度・第4回] 2018年8月7~8日(開催概要)
- ・[17年度・第3回] 2017年8月9~10日(実施報告)
- ・[16年度・第2回] 2016年8月8~9日(実施報告)
- ・[15年度・第1回] 2015年8月10~11日(実施報告)
- ●応用編
- ・[19年度] 2019年12月25日(開催概要)
- ・[18年度] 2018年12月22日
- ・[17年度] 2017年12月17日
- ・[16年度] 2016年12月23日
- ・[15年度] 2015年12月26日

各高校の探究学習への協力
各高校で取り組んでいる探究学習への指導・助言等を行っています。
- 【お知らせ】
「阪大生による探究学習のアドバイス(オンライン)」を希望する高校を募集しています。
応募方法など詳細はこちらをご覧ください。 - ・熊本県立天草高校SSH研修(2019年8月27日)
- ●京都府立鳥羽高校SGH(2014~2019年)
- ・イノベーション探究:ワークショップ(2018年6月9日)
- ●SGH甲子園(2017年~)
- *学生による助言等も行っています。学生を中心とした活動はこちら

関連記事・活動報告
雑誌での「探究学習指導セミナー」の記事や探究学習に関する連携活動のレポートなど。
- ●書籍
- ・『高校教員のための探究学習入門 問いから始める7つのステップ』ナカニシヤ出版,2021年3月
- ●雑誌掲載(探究学習指導セミナーの紹介)
- ・特別レポート「対話による考察を通して、探究学習『そのもの』を体感-大阪大学・探究学習指導セミナーⅡ,学研・進学情報12月号,2019年11月1日,pp.12-15
- ・VIEW’S REPORT「大阪大学高等教育・入試研究開発センター 高校教員のための探究学習指導セミナー(入門編)リポート」,VIEW21高校版Vol.4 2018年10月号,2018年10月15日,pp.54-57
- ●活動報告・レポート
- ・高校教員向け探究学習指導者養成を通した高大接続-5年間の実践から見えてきたこと-,佐藤浩章,吉本真代,金泓槿,山下仁司,大阪大学高等教育研究,(9)103-109,2021年03月,教育実践レポート[PDF]
- ・高大連携により取り組む高校生に対するアカデミック・ライティング教育の実践,堀一成,坂尻彰宏,進藤修一,柿澤寿信,金泓槿,田中誠樹,竹林祥子,大泉幸寛,宮﨑雄史郎,大阪大学高等教育研究,(8)51-60,2020年03月,実践レポート [PDF]
- ・大学入学者の高校での「書く」経験は変化しているのか-大阪大学入学時アンケートより探究学習に着目して,吉本真代,和嶋雄一郎,坂尻彰宏,堀一成,大阪大学高等教育研究,(8)13-19,2020年03月,調査報告 [PDF]
- ・高校教員向け探究学習指導者養成を通した高大接続-4年間の実践の検証-,佐藤浩章,吉本真代,山下仁司,大学教育学会第41回大会発表要旨集録,pp.232-233,口頭発表

高校生の大阪大学附属図書館の利用について
高校生の方も探究学習の情報収集等のために、大阪大学図書館をご利用いただくことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。


阪大生「高大接続サポーター」による連携活動
大阪大学では、高大連携活動に協力してくれる学生を「高大接続サポーター」として募集し、大学紹介や探究学習のアドバイスなどで活動してもらっています。現在、学部1年生~博士後期課程3年生まで230名が登録しています。
高大接続サポーターによる連携活動
学生による学部説明や大学生活・研究内容の紹介、探究学習のアドバイス等を行っています。
※2023年度の新規依頼は現在受け付けておりません。
- ・兵庫県立長田高校(2021年3月5日):大学院生2名によるバイオサイエンス分野の研究紹介(オンライン)
- ・兵庫県立篠山鳳鳴高校
- ▼2020年度(2021年3月3日):大学院生4名による研究内容紹介(オンライン実施) (実施報告)
- ▼2018年度(2019年3月6日):大学院生2名によるミニ講義 (実施報告)
- ・大阪府立千里高校 SSH(2019年度~、年度内2回、継続中):大学院生による化学分野・生物分野の研究発表アドバイス
- ・大阪府立千里高校 国際文化科(2017年度~、年度内2回、継続中):大学院生による論文作成指導
- ・兵庫県立柏原高校・知の探究コース 大学訪問(2020年2月20日):大学院生2名による研究紹介、探究学習へのアドバイス(実施報告)
- ・三田学園高校(2019年6月22日):高校時代に課題研究を行った学生7名による経験談と探究学習へのアドバイス (実施報告)

大阪大学 学生の方へ<登録案内>
高大接続サポーターに関心のある学生はこちらをご覧ください。
